中納言家持の姥がゑとき
私が北斎の『百人一首姥がゑとき』を 講義で説明してほしいと言われた時、 手元にあった画集の中で、一番 『これは説明したくない(できない)』 と思った作品が、中納言家持の絵解きでした。 ーーーーーー 中納言家持 かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける ・・・・。 ・・・・・・。 私の和歌解読 ↓ 「 天の川の星々が霜のように 白く輝いているのを見やっていると 宮中の橋の霜の白さが暗がりに際立ってきた ああ、夜が更けてゆく 」 ・・・・ どう考えても、外国の船がメイン。 『ムリ!これは辞めとこう!』 というのが正直なその時の気持ちで 暫く錦図を睨んだのち、 別の作品に向かったのでした。 それが、百人一首姥がゑときを 授業で説明していた時に スライドで最期にポロっとでてきてしまったのです。 「これは・・・とても読解が難しく、 北斎の意図が私にはよくわかりません(正直)」 笑うイタリア人たち 仕方なく、七夕の説明をし、 私がこの作品を絵で表現するとしたなら 『(外国から渡ってきた)カササギが天に一列に連なり まるで空に橋をかけたように見え 明け方に白々と霜が冴えわたっている図なんですが この作品には異国の船が描かれているばかり・・・』 えー、とその時生徒さんの間から声があがり イタリア人の女性が笑いながら 「 私には分かりましたけど。」 と言ったのでした。 「北斎が描きたかったのは、外国の鳥が橋を作る =外国人が日本への開国を求めている、 日本の夜明けじゃないですか」 思わず、女性と壁に投影されている錦絵を 変わるがわる 凝視してしまいました。 日本の夜明け・・・ その時の衝撃は雷に打たれたというか(北斎だけに 笑)、 今まで合わなかった視界の焦点が ハッキリあったような驚きがありました。 私は何を見ていたんでしょう? 激しくそびえ立つ断崖は江戸幕府。 そこに続々と到着する外国の船。 しらじらと明けてい