阿部仲麿の姥がゑとき


それでは、私が『Passione Giappone 』の講義で行った、
北斎の絵解きを数回に分けて投稿しますね。

—————

阿倍仲麿

天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の月に 出でし月かも





北斎の「百人一首姥がゑとき」
27枚現存する錦絵の中で、一番理解しやすく、

イタリア人にも分かりやすいと思った作品です。

遣唐使として唐に渡り、玄宗皇帝に大変気に入られ、
長く側で仕えた阿部仲麿でしたが、
35年の滞在の末、ついに日本への帰国を許されて、
出発前の宴の席でこの歌を詠んだ構図になっています。

「 天の原を見上げれば、月が美しく輝いている。
あれは故郷の春日、三笠山にかかる月と
同じものなのだなぁ。」

遠い日本を思い、和装で月を眺める仲麿。
35年、異国で過ごすというのは、
さぞ郷愁が募ったことでしょう。

北斎の描くこの作品には、天上に輝く月は構図の中になく、
海原に映り込んだ月のきらめきがあり、
その光に向かってふらふらと二艘の船がたゆたっています。

私はここに北斎の、
仲麿が日本へ帰国することが叶わなかった
運命の示唆を感じます。

天上の月は、たしかに故郷から見上げた月と同一のもので、
春日の山からもきっと美しい月を
同時に見上げることができたのでしょう。

けれど、構図の中には、波立てば消えてしまう
幻のような月が描かれているのみです。

彼の乗った船は沈没し、命こそ助かったとはいえ、
一度も日本へ帰ることなくその命を終えた仲麿。

北斎の彼への憐れみ、深い慈愛を感じるのは、
同じように外国で故郷を思う私だからでしょうか。


このブログの人気の投稿

こじまゆういち展

フィレンツェの窓・京都

Hic et Nunc