小野小町の姥がゑとき


小野小町

花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに

ーーーーーーーー

イタリア人に、北斎の『百人一首姥がゑとき』を
説明してほしい、と依頼された時、
最初に頭に浮かんだのはこの歌でした。

個人的にこの和歌が好きだったというのもありますが、
日本の歴史に残るような美女で才女、
となるとイタリア人の想像力を大いに
くすぐるのではないか、
という軽い下心もありました。

が。

北斎の錦絵を見て、私は軽いショックを受けました。



美女がいない


豪華な桜吹雪もない


舞台は奈良時代ではなく、
北斎の生きる江戸時代の庶民の暮らしを
切り取ったように見えます。

どうしよう(限りなく弱気)

花の色は、色あせてきてしまった。
      私がこの世で物思いにふけり
    春の長雨が降り続いているあいだに

この歌は、美女である小野小町が、
時とともに老いていく自分の姿を、
桜の花に例えたものと言われています。
美しさは永遠には続かないのだと。
なんと儚いものなのだろう、と。

気を取直して、北斎の錦絵を見ていると、
貧弱ともいえる若い桜の木を
見やっている女性の姿が浮かび上がってきます。

一瞬若い女性と見間違えたのですが、
手には杖をつき、腰が曲がっています。
それでも、その背中には何処か気品があります。

正直、ハッとしました。
(北斎にハリセンボンで後頭部を打たれた感じ)

この作品を描いた北斎は76歳前後

小野小町は桜が散る姿に老いゆく自分を嘆きましたが、
老いるということは嘆くべき事なのでしょうか?

人生の出会いや別れを経験し、荒波をくぐり抜け、
今は働きものの家族に囲まれて、
日々を大切に生きる女性。
その姿は、すっきりと美しく、若さが通り抜けた後の
悔恨は微塵も感じられません。

背中越しなので、彼女の表情は読めませんが、
若い桜の未熟さを
優しい眼差しで見守っているように思えます。

ああ、私もそう思っていた時もあった。
でも、それは、若さゆえの奢りだったのよ、と。

この歌を詠んだ小野小町を未熟な桜に例え、
人生を生きた老女がそれを詠む。

北斎の描く人生はなんて豊かなんでしょう。

ーーーーーーー

とは、読み解きましたが、
事実はまったくわかりませんよ(笑) 
イタリアゆえ、資料はまったく皆無で
いつか、日本の図書館で関連図書を読み漁ったり、
専門家の話を聞きたいものです。

このブログの人気の投稿

こじまゆういち展

フィレンツェの窓・京都

Hic et Nunc